※本ブログは一部に広告・プロモーションを含みます。

『ミッドサマー』(2019年)/白夜の村での夏至祭を描いた話題作

『ミッドサマー』(2019年)/白夜の村での夏至祭を描いた話題作

2019年の映画「ミッドサマー」、もうご覧になりましたか。映画館で数回見た!との話も良く聞いたものですよね。

かなりの話題作ですが、ようやく視聴しました。なぜ視聴が遅れたか?それは私がミッドサマーの主人公・ダニーと同じ病気を持っているからです。

ヒロイン・ダニーを襲う真夏の悪夢を描いた映画、「ミッドサマー」を紹介します。

なお本作についてはネタバレ・劇中の描写を含みます。

これから映画を見る予定があるなら、ご注意ください。

Advertisement

『ミッドサマー』概要

『ミッドサマー』概要

心理学を学ぶ女子大生・ダニー。恋人のクリスチャンはダニーと別れようと考えているものの、パニック障害を持ち家族全員を悲劇的な事件で失ったダニーを切り捨てられない。
やがてクリスチャンは、友人のマークやジョシュとともに、友人・ペレの故郷であるホルガ村を訪れようとする。計画を知られたため、クリスチャンはダニーにも声をかけ、全員でホルガ村を訪れるが……。

『ミッドサマー』は、2019年に制作されたアリ・アスター監督によるホラー映画。

アリ・アスター監督と言えば、このブログでも過去に紹介した、『ヘレディタリー/継承』で長編映画監督としてデビューした人物です。

字幕付きの予告動画もありますので、チェックしてみてください。

原題は「Midsommar」で、スウェーデン語で「夏至祭」という意味です。北極圏で白夜が起こるのは、ちょうど夏至の前後。映画では白夜続くスウェーデンで行われる、宗教的な奇祭が描かれています。

同じように白夜の街を舞台にした2002年の映画「インソムニア」を彷彿とさせる部分もどこかにありました。「インソムニア」ではアル・パチーノ演じるドーマー刑事が白夜により焦燥していきます。

双極性障害を持つ妹の言動に振り回されていた主人公のダニーは、パニック障害持ち。ネガティブな方向に感情を動かされると発作的症状に見舞われるため、ダニーは薬を飲んでいます。妹が両親と無理心中をしたことにより、状況はさらに悪化。

そんなダニーがホルガ村に行き、夏至祭に巻き込まれるのです。ホルガ村の人々はダニーたちを暖かく迎え入れます。しかし、それには大きな目的が……。

映画『ミッドサマー』考察の考察

「ミッドサマー」公開後、実に多くの考察や感想が飛び交ったものです。感想も賛否両論別れるものでした。

  • とても無理
  • 生理的に受け付けない
  • 心が洗われるようだった
  • 良かった

両極端の意見が出たのが「ミッドサマー」です。なぜ大きく意見が割れることになったのか、それは、見る人の状況や心境でしょう。

私は比較的見たまま受け止めるタイプなので、どちらでもない、というところです。

両方の考察を複数読んだうえで映画を見たので、それぞれの「考察」について簡単に考えてみます。

「ミッドサマー」に魅了される人々

ホルガの死生観では、人生は4つの季節に分かれていて、その終わりが72歳。72歳になった老人は自ら命を絶ち、新たな命へとつないでいくイメージです。

……といった表現をすると綺麗に見えるでしょう。しかし、72歳の老人が迎えるのは壮絶な死。ダニーたちは、その様子を見て、動揺を隠しきれません。

おそらく見た人の多くが、このシーンでは何らかの衝撃を受けたはず。それでも癒やしだと感じる人がいるのを、不思議に思う人もいるでしょう。

最終的なゴールはともかく、ホルガ村では全員が個を捨て家族としてすべてを共有し、生きていきます。(すべてかは不明としても)セックスすら儀式として、他の人間が見ている前で行うのです。誰かが叫んだら叫ぶ、誰かが泣いたら泣く……。

たとえ形だけだとしても、苦しいとき同じように分かち合う相手がいたら?全体に従って行動すれば個人として独立する必要がないとしたら?普段なら「そんなものはイヤ」と思うかもしれません。ただ、本当に孤独でつらい状況なら魅了されるのも無理はない気がするのです。

ただし、この図式にハマるということは「アプローチ次第でカルト教団に取り込まれる可能性がゼロではない」とも考えられるかもしれません。もちろん映画は映画として楽しめる人が多いはずですが、疲れているのなら心のケアを考えるのもよさそうです。

「ミッドサマー」を嫌悪する人々

絶賛する人がいる反面、嫌悪と言っても良いレベルで酷評する人も多いのが、映画「ミッドサマー」です。

  • 表情
  • 仕草
  • 視覚効果

「ミッドサマー」は、これでもか、というほど揺さぶりをかけてきます。「グロ平気」=「ミッドサマー平気」にはならないのも納得です。特に精神面で大きな不安を抱えているのなら、強い影響を受ける可能性もあるでしょう。

たとえば主人公のダニーが、恋人クリスチャンに繰り返し繰り返し電話を掛けるシーン。友人たちは「うわやっば!」という反応をしていますし、クリスチャンも迷惑顔です。この繰り返し電話をするダニーの不安に勝てない状況を見て、分かると感じる人も多いはず。

このままではクリスチャンとの仲が終わると理解していても、ダニーは止まらないのです。

  • 嫌なのに断り切れない
  • 不安が消えない
  • 悪いこと続き
  • 疎外感

ダニーが抱えているのは、上記のような状態。似たような状況にあるなら、視聴により強い嫌悪感や不快感を感じることもあるでしょう。

『ミッドサマー』感想

『ミッドサマー』感想

私が唯一きつかったのは、なぜか「植物が呼吸をしているようにうごめくところ」でした。そこは悪い夢を見ているような気分でしたね。

クリスチャンやジョシュ、マークについては、私には理解できません。ただダニーの気持ちは、分かる気がするのです。

ダニーより症状は軽いものの私もパニック障害を持つ身。不安には弱いという大きな弱点があります。ただ「ミッドサマー」自体によっての精神的な影響は受けませんでした。

画像で見ていないだけで内容は把握済みだったのも大きいでしょう。とにかく演出が細かくて、随時不安を煽ってくる映画です。人に強くオススメできるかと聞かれたら、答えは「NO」ですね。

見て癒やされる人もいるだろうし、撃沈する人もいるでしょう。そういう類の映画です。

21世紀最高のホラー映画と称される同監督の『ヘレディタリー/継承』。『ヘレディタリー/継承』とも通じる要素が多い映画です。不安の煽りかたが、とにかく絶妙だと感じます。

なぜミッドサマーを見たのか、と聞かれたら、それは私がホラー映画好きだからとしか言えません。ではなぜ映画館で見なかったのか。それは残念ながら私がパニック障害発症以降、映画館が少し苦手になってしまったからです。あきれるほど映画ばかり見ているのに、映画館にはなかなか行けない、このジレンマ。

受け手側の状況により、どう感じるかが大きく違う映画であることは間違いありません。良くも悪くも話題になった理由が良く分かる、と感じています。

「ミッドサマー」基本情報
公開:2019年
監督:アリ・アスター
出演:フローレンス・ピュー、ジャック・レイナーなど
時間:147分

AmazonPrime会員は無料で『ミッドサマー』が視聴できます。→ミッドサマー(字幕版)

後味の悪い映画をお探しでしたら「エンド・オブ・ザ・ワールド」もおすすめ。

ぜひチェックしてみてください。