備えあれば憂いなし!停電対策に使える「モバイルバッテリー」の話!

納品直前に長時間の停電を経験したことがありますか。なかなか起こらない出来事ですよね。
ところが、そんな有り得ない出来事が発生したのです。しかしモバイルバッテリーで乗り切りました。モバイルバッテリーといっても携帯用ではなく大容量モバイルバッテリーです。
上記に限らずいろいろな容量が販売されています。強風・降雪・地震など、停電につながるリスクはいろいろありますので、備えておくと安心です。
今回は2021年9月の出来事とモバイルバッテリーについて紹介します。
あわせて停電以外への備えも簡単に紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
※2022年3月の地震・停電・計画停電を受けて追記を行いました。
突然発生した深夜の停電
それは2021年9月、深夜1時30分ごろ。長時間作業が続いていたため、5分休憩しようと「ひぐらしのなく頃に 綿流し編」を読んでいた時のことでした。祭具殿に忍び込んで雛見沢村の話を聞いているシーン。そこで、突然部屋の電気が消えたのです。
一瞬何が起きたのか、理解できませんでした。
目の前にある作業中のノートPCだけが、明るい光を放っています。しかし、あとは真っ暗。無音。……ブレーカーが落ちた?でもエアコンも使っていなかったはず。
仕方ないので寝ている家の人を叩き起こしてブレーカーを見てもらうも異常なし。カーテンを開けると街灯が消えていて、近隣が停電していることが分かりました。
インターネット環境に接続されているPCやスマホがあれば、仕事に支障はありません。しかし停電ということは、ルーターも使えないのです。ノートPCのバッテリー残量はあったものの、どのくらい持つかは不明。スマートフォンでも多少のリサーチは可能。ただ残りバッテリーは23パーセント。詰んだ、と思いました。
実際普通なら詰んでます。諦めて寝たいレベルです。
備えあれば憂いなし!大容量モバイルバッテリー
すぐに復旧するなら問題ありません。しかし長時間続くなら納期に間に合わない可能性もあります。私は即納の仕事を対応中。
1番近いインターネットカフェまでは車で30分。移動できなくはないものの、そこまでの信号も止まっている可能性が……。
どうするべきか悩んでいたところに、家の人がお助けアイテムを持って現れました。大容量でACコンセントにも対応している、モバイルバッテリーです。
厳密には上記とは違うのですが、似た商品です。業務用ではなく市販の10,000円程度のもの。
とりあえずルーターを復旧させました。すぐに復旧する可能性もあるものの、この時点で20分以上停電が続いた状態です。
そこでクライアントに状況報告。
間に合わなかったとき直前になって「停電で……」だなんて(調べれば停電の事実がわかるものの)説得力がなさすぎるからです。
電力会社の公式発表によると停電は1:33~4:29とのこと。ただし我が家は、実質的に2時間ほどの停電だったと思います。予定よりだいぶ遅くはなったものの、オーバーすることもなく納品も完了。結果的にどうということもないオチになったのですが、それもモバイルバッテリーや照明のおかげ。諦めて寝てしまおうかなとは100回ほど思いました。
仕事での使用を前提としたモバイルバッテリー選びのポイント
仕事での使用を前提にしたモバイルバッテリー選びでのポイントは以下の通り。
- ACが使える
- DCが使える
- USBが使える
価格も容量もピンキリです。
1~2万円程度のものなら、ノートパソコン・スマホ・タブレット・カメラの接続が可能になります。
商品によって対応できるものが違うのでチェックしてみてください。
ACが使えるモバイルバッテリーのメリット
2022年3月に起きた地震の影響により、関東では計画停電が発生。こんな時にも容量のモバイルバッテリーが便利です。
突発的な停電なら、短時間で終わることもあるでしょう。しかし計画停電は、そういうわけにもいきませんよね。
ACが使える大容量モバイルバッテリーは、さまざまなものに利用可能です。暗所恐怖症で暗いところがダメ、というかたにもおすすめします。
停電対策にモバイルバッテリーがおすすめ
停電は滅多に起こるものではありませんが、いざというときの備えとして、モバイルバッテリーはおすすめです。不安の解消にもつながるでしょう。
2021年9月に発生した停電は局地的なもので、原因は「風雨」と記載されていました。しかし不思議なことに雨は降っておらず、月が煌々と輝く穏やかな夜だったのです。
よりにもよって、ひぐらしを読んでる最中に停電することないですよね。家の電線を切られて侵入者が現れるところまでは想像しました。
状況の連絡さえすれば理解してくれるクライアントも多いはず。
ただし理解してくれないケースもあると聞きます。
本格的な災害なら、各所に連絡を入れて様子見するしかないでしょう。今回は局地的なものだったので、クライアントに迷惑を掛けずにどう乗り切るか、を考えました。
東日本大震災から日が過ぎ、以前ほど防犯グッズの話題も聞かなくなりました。
しかし。いつ停電や地震があるかは分かりません。
備えをするならモバイルバッテリー、おすすめです。
モバイルバッテリー以外の備えも大切
日本は災害の多い国であるため、モバイルバッテリー以外の備えも大切です。改めて、災害への備えを見直してみましょう。
2022年3月16日には宮城・福島で震度6強の地震が発生。我が家は震度5弱程度。その地震では停電がなかったものの、私の住む地域は数日後の大雪で2度ほど停電し、作成中の記事データを飛ばしてしまいました……。やはり備えは大事だと実感しています。
現状まだまだ余震の続く日々。そもそも、どれが本震かは過ぎてみないと分からないもの。
東日本大震災以降、セットになった防災グッズも各社で販売されていますよね。
自分で用意するのが面倒なら、セットを活用するのも方法の1つです。
災害への備えならディフェンドフューチャーもおすすめ
災害対策を考えているのなら、防災士厳選の防災グッズ39点セット【ディフェンドフューチャー】もおすすめします。
「Defend Future」は「防災士が作った3日間生き抜くための防災セット」で、楽天でも人気があるアイテムです。
3日乗り越えると、大抵は復旧したり、救助があったりするもの。しかし3日間を乗り越えるのは、決して楽ではありません。必要最低限のアイテムを、持ち出し可能な状態にしておくと備えになります。もちろん使わなくて済むのが理想です。それでも備えをしておくと、困ったときに使えます。
災害への備え、ぜひ見直してみてくださいね。
何も起きないのが1番ですが、最低限の備えは考えておきましょう。
他にも便利なアイテムを紹介していますので、ぜひご確認ください→つらい目の疲れにおすすめ!アイウォーマー&ホットアイマスクの話
-
前の記事
『エスター』(2009年)/続編にも期待が高まるスリラーの良作! 2021.08.09
-
次の記事
『ミッドサマー』(2019年)/白夜の村での夏至祭を描いた話題作 2021.11.11